シークレットムーン2回やった
2015年6月8日 ゲーム コメント (2)
先々週の日曜BM後、先週の日曜ホビステモダン後にやりました。
プレイ人数は5~8とやや多め。
姫陣営 vs 大臣陣営 に分かれて、姫陣営は3ターンやり過ごすか大臣を倒す。大臣陣営は姫を倒すか姫と旅人を特定すれば勝ち。
役職は
姫陣営:「姫」「旅人」「僧侶」
大臣陣営:「大臣」「兵士」(兵士のみ4人)
それぞれゲーム開始時にランダムで決定し、姫と旅人のみお互いの正体がわかっている状態からスタートする。
行動順は毎ターンランダムに決定。7つの行動のうち1つを選択する。
観察:誰かの役職カードを自分だけ見る。
質問:「そこにいるのは何者だ」と誰かに質問する。聞かれた人は役職に応じた返答をする。
指名:役職を当てる。当たれば役職カード公開、外せば自分のを公開。兵士は死ぬ。←この辺が実にラブレター
隠れる/かばう:いわゆる呪禁。3ターン目は実行不可。
妨害:他の人の行動を1ターン妨害する。自分は死ぬ。←この辺が実にラブレター
攻撃:役職カードが公開されている人を攻撃する。大臣が死ねば姫陣営の勝ち、姫が死ねば大臣陣営の勝ち。
待機:次のターンの行動順を選ぶ。
それぞれが役職を探りあいながらゲームが進行するわけだけど、3ターンしかないもんだから、ある程度大胆に動く必要もあったり。兵士は特攻して死ね←このへんが実にラブレター
観察は確実に一人の役職がわかるけど、それを同じ陣営に伝える手段は基本的にないし何しろ3ターンしかない。基本的には質問をすることになる(全員に情報が伝わる)
けど大臣陣営は敵も味方もわからないわけで、兵士がうっかり大臣に質問しちゃうと「馬鹿もん!ワシは大臣じゃ!」って怒られる。(これ言うの結構楽しい)
当然姫陣営に大臣がバレて超不利に。
初めはやること色々あってよくわかんないかもしれないけど、とりあえず1回やればルールはすぐわかる。ゲーム自体は1回10分もあれば終わるしサクサクと次のゲーム、次のゲームと遊べるのはまさにラブレター。
追加の役職カードとして第3の陣営「盗賊」なんてのもあってまた違うゲーム展開になって楽しい!✌(’ω’✌ )三✌(’ω’)✌三( ✌’ω’)✌
大体土日の大会には持ち歩くつもりなのである程度人がいるようであれば是非遊びましょう。
プレイ人数は5~8とやや多め。
姫陣営 vs 大臣陣営 に分かれて、姫陣営は3ターンやり過ごすか大臣を倒す。大臣陣営は姫を倒すか姫と旅人を特定すれば勝ち。
役職は
姫陣営:「姫」「旅人」「僧侶」
大臣陣営:「大臣」「兵士」(兵士のみ4人)
それぞれゲーム開始時にランダムで決定し、姫と旅人のみお互いの正体がわかっている状態からスタートする。
行動順は毎ターンランダムに決定。7つの行動のうち1つを選択する。
観察:誰かの役職カードを自分だけ見る。
質問:「そこにいるのは何者だ」と誰かに質問する。聞かれた人は役職に応じた返答をする。
指名:役職を当てる。当たれば役職カード公開、外せば自分のを公開。兵士は死ぬ。←この辺が実にラブレター
隠れる/かばう:いわゆる呪禁。3ターン目は実行不可。
妨害:他の人の行動を1ターン妨害する。自分は死ぬ。←この辺が実にラブレター
攻撃:役職カードが公開されている人を攻撃する。大臣が死ねば姫陣営の勝ち、姫が死ねば大臣陣営の勝ち。
待機:次のターンの行動順を選ぶ。
それぞれが役職を探りあいながらゲームが進行するわけだけど、3ターンしかないもんだから、ある程度大胆に動く必要もあったり。兵士は特攻して死ね←このへんが実にラブレター
観察は確実に一人の役職がわかるけど、それを同じ陣営に伝える手段は基本的にないし何しろ3ターンしかない。基本的には質問をすることになる(全員に情報が伝わる)
けど大臣陣営は敵も味方もわからないわけで、兵士がうっかり大臣に質問しちゃうと「馬鹿もん!ワシは大臣じゃ!」って怒られる。(これ言うの結構楽しい)
当然姫陣営に大臣がバレて超不利に。
初めはやること色々あってよくわかんないかもしれないけど、とりあえず1回やればルールはすぐわかる。ゲーム自体は1回10分もあれば終わるしサクサクと次のゲーム、次のゲームと遊べるのはまさにラブレター。
追加の役職カードとして第3の陣営「盗賊」なんてのもあってまた違うゲーム展開になって楽しい!✌(’ω’✌ )三✌(’ω’)✌三( ✌’ω’)✌
大体土日の大会には持ち歩くつもりなのである程度人がいるようであれば是非遊びましょう。
コメント
最近実に社畜っぽいね☆